SSブログ
IT・サイエンス ブログトップ
前の10件 | 次の10件

【快挙】青色LEDを発明した日本人研究者3名に2014年度ノーベル物理学賞が決定!!! [IT・サイエンス]

2014年度のノーベル物理学賞に日本人研究者が決定しました!
それも3人同時の歴史的快挙!!!

nobel4.png

スポンサーリンク



【快挙】青色LEDを発明した日本人研究者3名に2014年度ノーベル物理学賞が決定!!!


ノーベル賞委員会は10月7日、今年2014年度のノーベル物理学賞について、青色LEDを発明した名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学の天野浩教授、カリフォルニア大学の中村修二教授に贈ることを発表しました。

受賞理由については、青色LEDの発明と、これを使用した低電力でも明るく光る高輝度白色光源である「LED照明」が電力の不足しがちなアフリカなどの地域において、多くの人々に「光の恩恵」をもたらした点が多大な功績として挙げられています。

日本人のノーベル賞受賞者数は、今回の3名の受賞により、合計22人となりました。
授賞式は、12月10日にストックホルムで開かれる予定で、3名には賞金計800万クローナ(約1億2千万円)が贈られるそうです。

nobel1.jpg
出典:nippon.com
#写真左が天野浩教授、真ん中が赤崎勇教授、右が中村修二教授

いや~日本の研究者の方の中からノーベル賞受賞というニュースを聞くと、同じ日本人としてなんだかうれしくなってしまいますよね。
今回しかも3人も同時に受賞ということで、同じ日本人として本当に誇らしいことだと思います。

ちなみに、赤崎勇教授と天野浩教授の2人が、1985年に窒化ガリウムを用いることで世界で始めて青色発光ダイオードを実現し、この技術を発展させて、LED照明へと実用化に道を開いたのが中村修二教授なのだそうです。

LED照明というと、値段はちょっと高いけど明るくて低電力で長持ちするってイメージがありますね。
実際には日常のオンオフ使用による耐久性も高く、寿命も長いためにトータルコストとしては割安と言われていますが。。
今やコンビニやスーパーで売られているくらい身近なものになっていますが、実用化に至るまでの道のりは険しいものだったそうです。



nobel2.png

LEDが世界で初めて実用化されたのは1962年。その頃から、青色LEDを実現する材料として「窒化ガリウム」という素材が注目されていましたが、光源として使用するためには高品質の窒化ガリウム結晶を生成する必要があり、この部分が技術的なハードルとなっていました。

ある時、赤崎教授と天野教授(当時は修士課程の2年生)が実験で使用していた焼成炉の温度が上がらない事態が発生。この時、ハプニングを逆手に取って低温での焼成を行ったことで、無色透明の窒化ガリウムの高質結晶の作製に成功します。

中村教授は、赤崎・天野の2氏が確立した低温結晶化技術をベースとして、日亜化学工業において実用レベルに耐える製造技術を開発。これにより、青色LEDの製品化が実現しました。

nobel3.png

出典:Technity「2014年のノーベル物理学賞は日本人研究者が受賞、青色LEDの発明に対して」より、引用


LEDの発明により、様々な色を表現する道が開けて、光技術の革命が起きたそうです。

今ではDVDに代わってブルーレイディスクも一般的になってきていますが、こちらもレーザー照射技術によって、DVDよりも大容量のデータを保存できるブルーレイディスクの実現が可能になったのだそうです。

また競技場に設置されている大型ビジョンや道路にある信号機、自動車のウィンカーやブレーキランプなどにも活用されて、高い節電効果を上げているそうです。

そして何より、LED照明は安価な太陽電池パネルなどでも駆動できるため、現在、世界で15億人ほどが暮らしているが、まだ電気が通っていない発展途上国の地域などにも光を灯すことができるというのが素晴らしい光技術の革新だと思います。
まさに、ノーベル賞の理念となっている「人類の役に立つ発明」ですよね!
それが日本人の研究によって実現できたということで本当に喜ばしい限りです。
素敵なニュースでした!



P.S.
カリフォルニア大学の中村修二教授は、実は米国籍なのだそうですが、この背景には日本企業の研究環境に失望して、カリフォルニア大学に移籍した・・・というちょっときな臭い経緯があるそうです。。。

その日本企業「日亜化学」退社後も、会社に対して製造法の特許権の個人への帰属の確認と、会社への承継の際の対価支払いを求める裁判を起こしています。
※これが有名な「青色発光ダイオード裁判」と呼ばれるものです。後に和解したそうですが。。。

受賞決定後の記者会見の場でも、「怒りがすべてのモチベーション」と、その経緯である日本企業と社会に対する不満を漏らしていました。

海外に比べて日本は、職務発明やその特許権に関する法整備が遅れており、発明者の実績に対する報酬なども曖昧で場合によっては不当になることも起こり得るなど、研究者にとって日本の環境はあまり望ましくないようです。
知的財産政策がこのまま変わらなければ、優秀な研究者や技術者が日本を見限って、海外へ流出していってしまうかもしれません。

今回の受賞により、このあたりの問題も少しずつ良い方向に進んでいってほしいなーと思いました。


スポンサーリンク








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

Googleで月が探索できるって?!『Google Moon』の機能がすごい!!画像と動画リンクはこちら! [IT・サイエンス]

Googleで月が探索できるって?!
3Dで見られるのは地球上だけじゃないGoogleの機能をご紹介します!

google-moon2.jpg
出典:Google Moon

スポンサーリンク



月が探索できるって?!Google Moonの機能がすごい!!


みなさま、地球上の色々な街や場所など3Dで見ることができる
Google Earth』はご存知だと思いますが、月の表面の様子などを
見ることができる『Google Moon』なるものがあることをご存知でしたでしょうか?

そう!そんなすごい機能がGoogleによって提供されているんです。
この『Google Moon』では、NASAの有名な月探査機『アポロ11号』などが
着陸した地点で行った調査の様子や写真などを見ることができちゃうんです!

Google Moon』はGoogleなどで検索するか、以下リンクから、
ブラウザを通して見ることができます!

▼リンク:Google Moon
google-moon3.jpg

▼写真を拡大してみると・・・!
google-moon4.jpg
google-moon1.jpg


▼Google Earth Moon機能の紹介動画がこちら

出典:Google Moon in Google Earth

さらにGoogleで宇宙の星空や火星も探索できるって?!


Googleにこんなすごい機能まであったのワタクシ知りませんでしたー。
今やGoogleで、宇宙の星空火星の様子なんかも、
見ることができちゃうんですね!

▼リンク:Google Sky
google-sky.jpg


▼リンク:Google Mars
google-mars.jpg


さらに詳しく探索してみたい方は、ダウンロード版のGoogle Earthで
色々見ることができますよ!
※ただし、動作環境がPC(Windows/Mac/Linux)となっているので注意です!

リンク:Google Earthのダウンロード版


少し前にネットなどで、月面にUFOが出現した?!とか、
火星で建造物や生命の痕跡などが発見された?!とかいうニュースがありましたが、
ダウンロード版のGoogle Earthでは、座標コードを入力することで、
その画像が見られるようです。
もしかしたら、何か写りこんでいるのを発見しちゃうかもしれませんね!!


出典:Scott Waring Structures Discovered On Mars Using Google Earth, June 2013, UFO Sighting News.


出典:Google Earth Blog Google Earth 5 - 3D Mars!


出典:NASAexplore Google Mars - Google Map - Google Earth


スポンサーリンク





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

本日2014年9月8日は中秋の名月!気になるお天気は?十五夜お月様を眺めて物思いに耽る [IT・サイエンス]

今日9月8日は中秋の名月ですね!

スポンサーリンク



本日2014年9月8日は中秋の名月!たまには十五夜の月見はいかが?


tyuusyu1.jpg
出典:Tagemiru News!!

今日9月8日は中秋の名月ですね!

▼中秋の名月とは

中秋の名月とは、月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、
7月、8月、9月をとして定めており、その真ん中にあたる8月15日
中秋」と呼んでいたそうです。
現在の暦では、中秋の名月は本日「9月8日」になるのだそうです。

【中秋の名月の日程一覧】

2014年(平成26年):9月8日
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日

あれっ?
他の年は9月のもっと遅い日になるのに今年は早い?

そうなのです!
今年2014年は、1976年以来の38年ぶりの早い時期に
お月見を楽しむことができる年なのです!

ちなみに次に同じくらい早く中秋の名月の日が来るのは、
2052年9月7日になるとか。。。

わ、、、私何歳になってるんだろう。。。(笑)


▼中秋の名月の習慣について

そういえば昔、十五夜お月様なんちゃら~という歌を歌いましたよね。
中秋の名月の習慣としては、お団子とすすきを供えて月を眺めるのが
一般的とされています。


▼中秋の名月の気になるお天気は?

明日9月9日のスーパームーンを前に、気になるのが天気ですよねー!
果たして満月は見えるのかどうか?
以下気象庁のホームページで天気をチェックしてみてください!

リンク:気象庁ホームページ

リンク:Yahoo天気


なんと!私の住んでいる東京は雨予報・・・orz。
あ、、、明日は晴れてくれー!

参考文献:Astro Arts「月を見よう」

スーパームーンと出産の関係?について、以下記事で書いてますので、
よろしければどうぞー!

今夜はスーパームーン!in 2014年7月12日。満月が出産と関係?



出典:worldwide shu 【中秋の名月】 特選画像集


スポンサーリンク








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

2014ペルセウス座流星群が到来!見ごろを迎える時間帯は?方角と場所は? [IT・サイエンス]

今年もやって来ました夏の天体ショー
2014年8月13日未明にペルセウス座流星群が見ごろを迎えます!

Perseid1.jpg
出典:AstroArts

スポンサーリンク



ペルセウス座流星群とは


2014年今年もペルセウス座流星群の季節がやってまいりました。
昨日のスーパームーンに続いて、夏の天体ショーは続きます!

ペルセウス座流星群は、毎年1月ごろのしぶんぎ座流星群、12月ごろのふたご座流星群と並んで
三大流星群と呼ばれている天体ショーのひとつです。

ペルセウス座流星群とは、ペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群で、
見ごろとなる時間帯には、ほぼ確実にたくさんの流星(流れ星)が見られるのが特徴です。

Perseid2.jpg
出典:AstroArts

流星のもととなる塵(流星物質)は、彗星から放出されます。
流星群の原因となる彗星を母彗星といいますが、ペルセウス座流星群の母彗星は
スイフト・タットル彗星(109P)です。

流星群は彗星が放出していった塵の流れの中に地球が進入することによって生じます。
塵(流星物質)の軌道と地球の軌道が交差していると、毎年決まった時期に
地球がそこを通ることになり、同じ方向から飛んでくるたくさんの流星が見られることに
なるのです。
ペルセウス座流星群の流れ星は、毎年8月12日から13日ごろを中心に出現します。

流星群は、ある1点から四方八方に放射状に流れるように見えます。
この1点を放射点と呼びます。
流星群の名前は放射点のある(または放射点の近くの)星座名で呼ばれます。
ペルセウス座流星群の場合はペルセウス座のあたり(実際には、隣のカシオペヤ座の
領域)に放射点があるのでそう呼ばれています。

AstroArts「ペルセウス座流星群とは」より、引用


ペルセウス座流星群は、夏の天体ショーとなりますので、よく夏休みを利用した
自由研究の題材にもされていますよね。

ちなみにペルセウス座流星群は、英語では「Perseid meteor shower」と言うそうです。
meteor」は隕石や流星を意味し、「shower(シャワー)」と併記されることで流星群を
意味するのだそうです。

2014年のペルセウス座流星群が見ごろを迎える時間帯は?


Perseid3.png
出典:AstroArts

国立天文台によると、2014年のペルセウス座流星群が最も多く流れるとされる極大時刻は、
日本時間8月13日午前9時ごろと予想されています。
が、この時間帯はもう明るくなってしまっているため、流星群を見ることができません。

よって、
8月12日から13日へ日付が変わる深夜帯から13日明け方4時ごろまで
が観察好機となるそうです。


ただ今年2014年のペルセウス座流星群は、観測の条件があまりよくないそうです。
昨日はスーパームーンが話題になっていたとおり、満月に近い月が夜空にあり、
月明かりが照らしてしまうために、それよりずっと光の弱い天体である流星を見えづらくしてしまいます。

しかしながらペルセウス座流星群は基本的に方角にかからわず、全天に流れますので、
月を直視しないようにしたり、月に背を向けて見るようにしたりするとよいとのことです。

Perseid4.png
出典:AstroArts

ペルセウス座流星群の動画はこちら


以下は、昨年2013年に撮影されたペルセウス座流星群の動画です。
非常にたくさんの流星(流れ星)が確認できますので、是非見てみてください!


出典:hosiyas ペルセウス座流星群(極大前夜)


出典:tfy134 2013ペルセウス座流星群 Meteor Shower Time-Lapse


ペルセウス座流星群の流星きれいですねー!
普段流れ星なんてめったに見れないのでちょっと感動してしまいます。。

流星群という圧巻の星空は、普段お目にかかることできないと思いますので、
普段夜の星空なんて見ないって方も、ほんの少しの夏のひととき、
この日くらいは夜空を眺めてみて、流れ星に願いをかけてみるのも
いいんじゃないでしょうか?


スポンサーリンク








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

2014梅雨明けはまだ?いつ?その理由について [IT・サイエンス]

2014年7月15日を過ぎましたがまだ梅雨明けしませんねー

スポンサーリンク




先週は各地を襲った台風8号ですが、去った後はまた気温が上がり、ジメジメとした猛暑日になっています。
時折、雲ったり雨が降ったりですが、夜は熱帯夜になるのでエアコンを付けてないと寝苦しい感じですよね。

正直、もう梅雨明けしたんじゃないの?と思っていたんですが、
それがどうもまだ梅雨明けしてないらしいのです。
この辺の理由について調べてみました。

梅雨明けの予報について


2014年の当初の予報では、エルニーニョ現象が発生したため冷夏になる、また梅雨明けは遅くなる、
と言われていました。
現時点(2014年7月15日)における気象庁の梅雨明け時期の見込みも以下サイトで公表されています。

出典:気象庁ホームページ

気象庁は、最近梅雨明け宣言をしてない?!


気象庁は昔は、『梅雨入り宣言』『梅雨明け宣言』をしてましたが、
現在は、宣言してないのだそうです!

理由については気象庁ホームページに以下のように記載されています。

梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
ここに掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。

気象庁ホームページより引用


んー。。
要するに、梅雨時期は移り変わりが激しく、予報がかなり難しいため、
梅雨明けした場合も、「梅雨明けしたとみられる」といった曖昧な表現に留めている、ということらしいです。

現在の状況と今後の予測


7月10日に台風8号が鹿児島に上陸し、その後、本州の南岸を東に進みました。
その影響(台風が亜熱帯の空気を持ち込んだ)により、各地で一気に真夏並みの暑さになったのだそうです。

しかしその後、今度は台風9号が発生しています。

この台風9号が曲者で、もしも日本への上陸コースを辿る場合は、
太平洋高気圧もつられて北へ強まり梅雨前線を押し上げて梅雨明けになる!らしいのですが、
現在、台風9号は西へ進む進路を取っているとのこと。

dailyportal.jpg
出典:Daily Portal

この場合は、梅雨前線が北へ上がり切らないため、日本付近に微妙に残ってしまうそうです。
天候は今週半ばにかけて夏空が広がるが、週末にはまた梅雨前線が本州付近に戻ってきてしまい、
曇りや雨の日が続きそうとのことです。

というワケで、現在は梅雨明けまであとひと息だが、微妙な状態なんですねー。
来週7月21日は、海の日なのになー。
それまでにはどうにか梅雨明けしてほしいですね!

スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

今夜はスーパームーン!in 2014年7月12日。満月が出産と関係? [IT・サイエンス]

2014年7月12日、今夜はスーパームーンだったのですね!
見逃したー!

スポンサーリンク




スーパームーンとは?


月が地球に最も接近する時と満月が重なる現象のことです。
以下、解説図です。

#昔、学校で習ったと思うんですが、忘れちゃってますねー(笑)

moon1.jpg
出典:Science@NASA

月は地球の周りを公転していますが、その軌道が楕円形のため、月と地球との距離が変化します。
この中で月が地球に最も近づいた時に、満月または新月を迎えることを、
スーパームーン』と呼びます。

Perigee:地球に最も近づく点
Apogee:地球から最も遠ざかる点

大きさを比較


変化が大きかった2011年のケースで比較してみると、

地球に最も近づいた時の地球から月までの距離:35万6577km
地球から最も遠ざかった時の地球から月までの距離:約41万km

となっており、最も近づいたスーパームーンのほうが14%ほど大きく見え、
また30%ほど明るく観測されたそうです。

moon2.jpg
出典:Science@NASA

出典:Science@NASA ScienceCasts: A Summer of Super Moons

2014年はあといつ観られる?


米航空宇宙局(NASA)が明らかにした情報によると、
2014年の夏では、「7月12日」、「8月10日」、「9月9日」(いずれも米国時間)の
3回観られるとのことです。

こちらを日本時間に修正すると以下になります。

・「2014年7月12日 20:24
・「2014年8月11日 03:09
・「2014年9月9日 10:38

#ちなみに3ヶ月連続で観られる点については、過去にもあったそうで、
 定期的に起こる現象として特に珍しいものではないらしいです。

スーパームーンと出産が関係している?


満月の夜は月の引力が最も強くなります。
この引力が海の潮の満ち干きを引き起こしています。

また人間の体内にも水分が60%~80%ありますので、この水分にも潮汐現象が起こると
言われています。

よって満月の日は出産が多い、また怪我をした場合の出血量が増える、
と説明付けているそうですが、実際のところ関連性はまだ解明されていないようです。

※日本では実際の統計データを元に関係性はあると主張されている医師の方がいる一方、
 海外では関連性はないと否定されている説があります。
 この件の解明にはもう少し時間がかかりそうです。 
 なお、新月も満月と同じように引力は強いのですが、作用については全く逆になるのだそうです。

#満月の夜に変身する狼男の伝説も同じ背景なんですかね?
 また満月の夜はカンが鋭くなるって話もありますよね。
 私もふと夜空を見上げると満月だった、ってケースが何回かありますが、
 何かしら影響があるのは確かなようです。


スポンサーリンク




人気記事






























nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ドラえもんのぬり絵が3Dで動き出す?!グリコの飛び出すオマケがスゴイ! [IT・サイエンス]

ドラえもんのぬり絵に色を塗ると3Dで動き出す?! グリコのお菓子のオマケがスゴイ!と話題になっています!

doraemon.jpg
出典:Twitter はーち‏@ha_chi312 様

スポンサーリンク




こちらは、8月に公開される映画『STAND BY ME ドラえもん』とグリコのコラボ企画による製品で、
お菓子の入っている箱がぬり絵になっており、専用のスマホアプリから覗いてみると・・・?

なんということでしょう! ドラえもんが3Dで飛び出してきて、しかも動くのです!
これはスゴイ!

しかも自分の好きな色を塗って楽しめるのが面白いです!
お子様はとても喜ぶんじゃないでしょうか?
これは人気出そうですねー!


グリコの公式動画がありましたので、是非その目で確かめてみてください!

出典:glicomovie 【動くぬりえ】スマホアプリ紹介

#この動画、途中に効果音があるくらいで音出ません。
 お手持ちのスマホやPCが壊れたわけではないのでご安心ください(笑)
 (私は「あれっ?音聞こえない!」ってあせりましたけど。。)


対象のお菓子はコンビニやスーパーでも売ってるそうですよ!
グリコの動くぬりえのスマホアプリは↓のグリコのサイトからダウンロードしてください。

出典:グリコサイト


▼ちょっと雑学

この飛び出すアプリは、AR(Augmented Reality)と呼ばれる拡張現実によるものです。
拡張現実とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術です。
最近では、スマホアプリやDSのゲームソフトでも増えてきていますね。
有名なのは、Google Glassで動くARアプリケーションです。

Googleが拡張現実メガネ「Project Glass」の面白いコンセプトムービーを
公開していますので、こちらもよろしければご覧ください。

出典:Google Glasses Project

「Google Glass」は慣れないとちょっと危なそうですけどね。。
あとプライバシー面の考慮などいろんな問題を抱えてますが。。
いやはや、近未来はもうすぐそこまで来ていますね!

スポンサーリンク






梅雨時の部屋干し上手!雨の日に洗濯物を乾かすための3つのポイント [IT・サイエンス]

雨の日の洗濯って困りますよね。

一人暮らしの場合は週末にまとめて洗濯される方が多いのではないでしょうか?

なのに週末に限って天気が雨なんて。。。洗濯物どうすんだよ!と叫びたくなります。(笑)
sentaku1.jpg



ベランダに干したら雨で濡れちゃうし、そもそも乾かない。

かといって部屋干しは生乾きの匂いが気になるし、なんかイイ方法ないかなーと。


そんな悩み、みなさま同じだと思います。


今回、雨の日に洗濯物を早く乾かす方法について、色々調べてみました。

コンセプトは、

・なるべくお金がかからないこと
・部屋干しのいやな匂いを抑える
・天日干しと同じように、朝で洗濯して夕方か夜くらいに乾いている感じが理想

という点を重要視しています。

スポンサーリンク



▼ポイント1 酵素系漂白剤を使用する


sentaku2.png

まずは洗濯時のポイントですが、酵素系漂白剤を使用する、というものです。

雨の日の部屋干しのイヤな匂いの原因は、どうしても乾くまでに時間を要するために、バイ菌が繁殖して起こるようです。

よって洗濯時に除菌効果を高めておくことが必要です。
使い方は簡単で、洗濯用洗剤といっしょに入れるだけです。


ちなみに漂白剤というと、色が落ちて白くなる!と誤解される方がいらっしゃいますが、それはキッチン用の塩素系漂白剤のほうです。
洗濯用の酸素系漂白剤は色柄ものにも使えますのでご安心を。



▼ポイント2 洗濯機の風乾燥機能を利用する


sentakuki.png

最近売っているたいていの全自動洗濯機には「風乾燥機能」が付いています。
これは熱ではなく、高速脱水による風を利用した乾燥機能です。

完全に乾燥するワケではなく、いくらか乾きやすい状態になるというもので、普段はほぼ使っていない方が多いと思いますが、少しでも早く乾かすために利用しましょう。

やってみるとけっこう違います。時間は、1時間か2時間くらいでいいと思います。


ちなみに風乾燥機能が無い場合は、脱水のみを2回行う方法でも良いです。


#衣類乾燥機能についても調べてみましたが、けっこう電気代がかかるようですね。(後半で記載してます)

確かに3時間くらいで完全に乾くという点はメリットなのですが、仕上がりがヨレヨレのしわしわになったり、服のボタンが割れたりすることもあるそうなので、個人的にはあんまり・・・です。

あと、私の友達家族がドラム式を使っているのですが、けっこう音がうるさいのと、部屋が暑くなるって言ってました。


スポンサーリンク



▼ポイント3 干し方を工夫する


sentaku4.png

洗濯したはいいけどどこに干すか?が悩みどころですよね。


▼干す場所について

カーテンレールに掛けられる方が多いと思いますが、あまり多く掛けるとネジが緩くなったり外れて壊れたりしますので、注意が必要です。


あとカーテンは意外にホコリで汚れていたりしますので(ゴロゴロでやってみると分かりますよ)、やるならカーテンは開けて、窓は軽く拭いておいたほうがいいです。

この時、窓を開けたほうが風通しがいいのですが、雨の日は湿度が上がってしまうため、閉めたほうがいいようです。


また干す場所としては、浴室も有効です。

つっかえ棒は安いものなら100均でも売っていますので、買っておくと重宝します。
ただあまり多くかけると落ちたりしますので、うまくつっかえてくださいね。


ちなみに浴室乾燥機能は無くても大丈夫です。
重要なのは空気の流れを作ることですので換気扇を回して扇風機を使うことをオススメします。


▼早く乾かすための工夫
sentaku3.png
ズバリ「扇風機を使うこと」です!

洗濯物が乾くメカニズムについて色々調べたのですが、表面の水分が順番に蒸発して起こる仕組みになっていて、これには温度と湿度と風が関係しています。

ポイントは、
・温度 → 高いほうがいい
・湿度 → 低いほうがいい
・風通し → 良いほうがいい
というのが早く乾かす条件になります。

洗濯物に風をあてるのがいい理由は、はためき効果により水分の移動が早く起こるため、早く乾きます。

よって手軽にできる方法は、扇風機で風をあてる、となります。

※サーキュレーターを使うのも有効ですが、普段扇風機しか使わないよ!って方は扇風機で十分です。

ちなみにサーキュレーターのメリットは風を直線方向に飛ばせることと角度を真上にもできる点です。
もともと空気を循環させるたの機器なのですが、風をあてるのが目的なら扇風機とほぼ違いはありません。機器の価格や電気代は扇風機とほぼ変わらないようです。


さらに可能であれば、

・扇風機+エアコン

・扇風機+除湿機

などの合わせ技が有効です。

夏の時期にエアコンを冷房で使用すると部屋の湿度が下がるように、もともと除湿効果もあるのです。


各機器の電気代についても調べてみましたので大体の目安としてご参考ください。
※ちなみに電気代は、外気温や湿度の状況、設定温度、機種によってかなり変わるようなので、一概には言えませんがざっくりこれくらい程度の目線でお願いします。。。
sentaku9.png
※エアコンの冷房運転でも除湿効果があるようで、電気代は「弱冷房除湿<冷房<再熱除湿」と高くなるようです。

なお洗濯機1回使用の電気代は、だいたい1円くらいです。
 

スポンサーリンク





▼干し方の工夫

洗濯物を早く乾かすにはコツがあります。

・洗濯物と洗濯物の間隔を空けて干すこと

・厚手の物と薄手の物を交互に干すこと

・タオル系は、半分に折り畳んだ形より、9:1くらいのちょいがけスタイルで干すこと
sentaku5.jpg
出典:allabout.co.jp

タオル系って、落ちないようにキレイに半分にしてかけたくなりますが、実はこうすることで乾くスピードがだいぶ違います。


・パンツ系は、筒状になるように干すこと
sentaku6.jpg
出典:allabout.co.jp

以上のようにちょっとした工夫をすることで雨の日でも早く乾かすことができますので、ぜひやってみてください。


最後に番外編です。

▼急速乾燥の裏ワザ

・ドライヤーを使う
sentaku7.png
ゴミ袋やスーパーのビニール袋の端を少し切って(風の流れを作るため)その中に洗濯物を入れ、ドライヤーの空気をあてます。
少量限定の裏ワザですが、Tシャツや体操着なら10分くらいで乾きます。


・アイロンを使う
sentaku8.png
半渇きの状態でもアイロンをかけることで熱による水分蒸発効果が得られるため、早く乾きます。


▼手軽な除湿ワザ

部屋干しすると、部屋がじめじめしますよね。
部屋干しは、水を撒いているようなものだとよく言われます。

そこで裏ワザですが、新聞紙を丸めて洗濯物の下に置いておくと湿気を吸収してくれるのでじめじめを抑えることができます。

#ただウチなんかは新聞とってないんで、できないんですけどね(笑)


スポンサーリンク


人気記事








管理人のおすすめ記事






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

夏至とは?2014年の夏至はいつ?食べ物の風習について [IT・サイエンス]

今日、2014年6月21日は『夏至』だったんですね。


DSで”動物の森”をやっていたうちの子が、突然夏至って何?」と聞いてきました。
ゲームの中にもそんなワードが出てくるんですねー。

「1年で昼間が1番長い日だよ」とは、答えときましたが、
「なんで?」と聞かれたらヤバかった(笑)
(幸い聞かれませんでしたが。。)
親として答えられないどうも・・・と思い
いい機会なので、夏至について調べてみました。

#私も学生のころに勉強したと思うんですが、忘れちゃってるなー。
まっ、今回改めていい勉強になりました。

geshi1.png
フリー素材:イラストポップ さま

スポンサーリンク



夏至とは?


夏至(げし)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第10で、
北半球において昼間が最も長く、夜が最も短くなる日です。

「じゃあ日の出が一番早くって、日の入りが一番遅くなるの?」と言うとそうではありません。
これには太陽の南中高度が関係しています。
下の図を見て下さい。
geshi2.JPG
出典:AstroArts

夏至の時の太陽が一番高くなっていますね。
昼間が一番長くなる理由は、太陽が一番高くなるからです。
このような変化が四季を生み出しているんですねー。
なお夏至の日は、北極圏全域で一日中太陽が沈まない「白夜」となります。

ちなみに夏至は英語で、 『the summer solstice』と言うそうです。
"solstice(発音的にはサルステイス)"はラテン語で、
"sol"=「太陽」+"sistere"=「動かない」という意味なんだそうです。
なぜ「動かない」のかと言うと、太陽が真上に来る地球の地点が冬至から北上してきて
夏至を過ぎると再度南下していくために、太陽が動かない日と表現されているのだそうです。

夏至の日付は変わる?


太陽の動き方により、変わりますが規則性があるようです。
NASAのジェット推進研究所(JPL)などが観測データから天体暦を作成し、
日本ではそれらの情報を元に国立天文台が前年の2月に翌年分の
二十四節気を含む暦要項を発表しています。

出典:国立天文台 歴要項


夏至の日付
2014年6月21日
2015年6月22
2016年6月21日
2017年6月21日
2018年6月21日
2019年6月22

が、これ以降の2020年~2055年までの期間は6月21日のみとなるそうです。
また、2056年~2083年の期間は、
閏年が6月20日、他の年が6月21日になるそうです。
ややこしいですねー。

出典:Wikipedia 「夏至」

夏至の食べ物について


夏至の食べ物については地方によって違うようです。
関西ではタコを食べる風習があるそうですね。
これは夏至が昔は田植えを行う時期だったことから、タコの足のようにたくさんの
稲がしっかりと根を張り、育ってほしい、という願いからなんだそうです。

関東では、お餅を食べる風習があるようです。
こちらの由来はお餅のようにに粘り強く、ということなんだとか。
これはもともと小麦と稲の二期作をしていたため、新小麦で焼餅を作って神棚に
供える風習からきてるんだそうです。

#でも私のまわりでは夏至の日は決まってこれを食べる、というのは無いですけどね(笑)


スポンサーリンク




人気記事




























nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

今年2014の梅雨明け時期はいつごろ?予想はこちら [IT・サイエンス]

関東圏は梅雨晴れの天気になってますね!
tsuyu.jpg
フリー素材:イラストわんパグ

スポンサーリンク




先週末までは夕方問わずにゲリラ豪雨があったり、ずっと雨が降っているような
状態が続いてましたが、関東圏は昨日から一転して、梅雨晴れになっていますね!

気温のほうも30度超えを記録するなど猛暑と言えるような暑い日が続いて
ますが、今年2014の梅雨明け時期いつごろになるんでしょうか?

気象庁発表の予想時期を調べてみました。


▼2014梅雨明け時期の予想一覧
地方 平年
沖縄6月23日ごろ
奄美6月29日ごろ
九州南部7月14日ごろ
九州北部7月19日ごろ
四国7月18日ごろ
中国7月21日ごろ
近畿7月21日ごろ
東海7月21日ごろ
関東甲信7月21日ごろ
北陸7月24日ごろ
東北南部7月25日ごろ
東北北部7月28日ごろ
出典:気象庁のホームページより


上の一覧表のように、だいたい沖縄から東北へ向かって順に梅雨明けになるようですが、
今年は平年並み少し遅くなる傾向のようです。

私は関東圏に住んでいるのですが、梅雨明け予想は7月21日ごろですかー。
ううむ。。
まだ一ヶ月以上も先ですね。。。


昨日今日と晴れの日が続いてますが、梅雨晴れは梅雨の期間中の一時的な晴れ間になりますので、
しばらくするとまた雨が続くんじゃないかと思われます。
ただ今年はエルニーニョ現象が出ており、異常天候が起きると言われていますので、注意が必要です。


とはいえ、やっぱり晴れの日はいいですね!
ずっと雨が続いていたので、絶好のチャンス!とばかりに大量に洗濯しちゃいましたが、
またあのじめじめが続くのかと思うとゲンナリします。。


うちの子の小学校では、来週からもうプール授業が始まるそうなんですが、
また雨が続くようになると、できなくなっちゃうんで、かわいそうだなーと思います。

あーでも、、、
そういえば私が子どもの頃も、よくプール授業やってる時にけっこう雨が降った記憶がありますねー。
晴れ間が出たと思っても、すぐ曇ったり、雨が降ってきたりと移り変わりの激しい時期なんですね。


ということで、梅雨明けまでもうしばらくはガマンのようです。。

スポンサーリンク








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | 次の10件 IT・サイエンス ブログトップ
SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。