SSブログ
IT・サイエンス ブログトップ
前の10件 | -

常時SSL化後、保護された通信表示にならない場合の直し方! [IT・サイエンス]

ブログが常時SSL化後、”保護された通信表示”にならない方へ、対処方法をお教えします。

ssl1.jpg


スポンサーリンク



常時SSL化後、保護された通信表示にならない場合の直し方!



So-netブログでもセキュリティー強化のための『常時SSL化(URL:http⇒https)』の対応が実施されましたね。


これにより、ブラウザ上のURLの箇所に""が付いたり、「この接続は安全ではありません」と表示されたりと不安になった方も多いかと思います。

ssl2.jpg



私の友人からも何件が相談があって、ネット上でも困っている方がおられるようでしたので、対処方法について記事にしておきます。


ご参考にしていただければ幸いです。


保護された通信表示にならない原因は?



保護された通信表示にならない原因なんですが、簡単にご説明しますと、「httpsサイトの中にhttpのリンクが混在しているから」なのであります。


常時SSL化(URL:http⇒https)によって、セキュリティが高くなったわけなのですが、その中に脆弱性じゃないんだけどセキュリティの低いhttpのリンクがあることによって、「なんかこのサイトあぶないかもよ?」と警告されているんですねー。


▼Google Chrome [before]
gc1.jpg


▼Internet Explorer [before]
ie1.jpg


▼Firefox [before]
ff1.jpg



サイトの中に色々とリンクを貼られている方、お心当たりないでしょうか?


直し方はhttpリンクを削除するか、https版に張り替えるだけ!



原因は前述のとおりですので、直し方はサイトの記事ページやサイドバーに貼り付けてあるアフィリエイト広告リンクやバナー、ブログパーツを張り替えればOKです。


当サイトでは、楽天や人気ブログランキング、日本ブログ村のリンクが原因だったので、公式サイトにいって、『https版の新しいリンク』を取得して張り替えたことで直りました。(ほっ)


↓このとおり、直りました!

▼Google Chrome [after]
gc2.jpg


▼Internet Explorer [after]
ie2.jpg


▼Firefox [after]
ff2.jpg


スポンサーリンク

まとめ



というわけで、いきなりの出来事に色々調べたり、直したりと対応に追われたわけですが、原因が分かってしまえばなんてことないですね。。

ssl3.jpg


でもまぁ、「勝手にSSL化すんなや!」と言いたくなる気持ちも分からんでもないですが、昨今の風潮から常時SSL化の流れは避けられないと思います。


昔の考え方としては、

「インターネット上に大々的に公開されてるページはhttpで、ログインして個人情報入力するような部分はSSL(https)にする」

みたいなサイトの作りが多かったようですが、昨今では、

「サイトにアクセスしてきたユーザーが次にどこをクリックしたか?」

というような情報までもが個人の趣味や趣向を表すものとして重要視され、「保護すべきじゃない?」という風に変わってきたということなんですね。



まぁ、SSL化も悪いことばかりじゃないようで、SEO対策としては、

「今後、検索エンジンから高く評価される」

という恩恵もあるようですし、通信効率の良い”HTTP/2”というプロトコルが利用できるようになったことで、

「Webページの表示速度の改善」

も見込まれるそうな。


そんなわけで、プラマイゼロ…とまではいきませんが、アクセスが増えることを期待してよしとしますか。


スポンサーリンク



P.S.
無料ブログではサイト経営者側がSSL化対応してくれるんでいいんですが、個人で立てているブログなんかではSSLするのにサーバ証明書が必要になって、年間いくらなんて出費がかさむことになって、けっこうツライところですね。。

ん~悩みどころです。。。


スポンサーリンク


人気記事











管理人のおすすめ記事





nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:テレビ

auが仕掛けたサプライズ授業が泣けると話題に!子どもたちが夢に近づく特別授業「SYNC DREAMS」動画はこちら! [IT・サイエンス]

夏休みの課外授業の教室に現れたのは、自分と同じ夢を叶えた人!?
auが仕掛けたサプライズ授業が素敵すぎて泣ける。。

SYNCDREAMS31.png
SYNCDREAMS34.png


スポンサーリンク



auが仕掛けたサプライズ授業が泣けると話題に!子どもたちが夢に近づく特別授業「SYNC DREAMS」動画はこちら!


auが仕掛けたサプライズ授業が泣ける!と話題になっています!


こちらは子どもたちの夢を応援するauのプロジェクト「SYNC DREAMS」の動画なのですが、その夢のようなサプライズが素敵すぎるのです!


今回の主役は、プロのバレリーナを目指す9歳の女の子と、プロのドラマーを目指す10歳の男の子です。

内容は、それぞれの夢を抱く2人がこの夏、不思議な課外授業を受けるというもの。



それは7月7日、短冊に願いを込めた2人が将来の夢を語るところから始まります。


「世界一のバレリーナになれますように」「プロドラマーになりたい」
SYNCDREAMS1.png
SYNCDREAMS2.png


動画の冒頭では、2人の子どもたちそれぞれが、夢を持ったきっかけを話してくれます。



そして、課外授業の教室に入り、スマホの画面をタッチして、目の前に現れたのはなんと!!
SYNCDREAMS3.png



憧れの「プロのバレリーナ!?」&「プロドラマー!?」
SYNCDREAMS4.png
SYNCDREAMS7.png



驚いたのも束の間、いきなりドラムロールが始まり、バレリーナが踊り出した!?

#なんとこの2つの教室も繋がって(SYNC)いるんですね!!



プロのバレリーナがずっと綺麗に回っているのを見て、自分もああいう風になりたいと語った女の子が、
カッコ良くてどんな技だろうがなんでもできるプロドラマーになりたいと語った男の子が、
今まさに、その憧れのプロの技を目にします。



「ここは、夢に近づく未来の教室」


プロのバレリーナとして登場したのは、宮崎たま子さん。
SYNCDREAMS6.png



宮崎たま子さんは、若手バレエダンサーの登竜門として、"バレエ界のワールドカップ"といわれる「ジャクソン国際バレエコンクール」で2014年に銀賞を受賞した経歴を持ち、現在はワシントンバレエ団に所属して活躍する現役のバレリーナです。




また、プロドラマーとして登場したのは、森智大さん。
SYNCDREAMS8.png


アメリカはボストンの名門バークリー音楽大学を卒業後、多彩な技とグルーヴィさが持ち味のジャズドラマーとして、ボストンを中心に精力的に活動しているプロドラマーです。



そしてこの後、日本と遠く離れたアメリカの地で夢を叶えた2人がなんと!特別授業の先生として指導をしてくれるのです!!



その特別授業の内容が最先端の機器を使ったなんともハイテクなもの!!
SYNCDREAMS10.png
SYNCDREAMS11.png



「バレット撮影」という方法で撮影された360°キャプチャー画像は、立体的なプロジェクションとしてクルクル回すこともでき、ポーズのチェックが可能。

具体的に確認しながら、美しいフォームを練習することができます。
SYNCDREAMS14.png





一方、ドラムのほうは、先生が練習曲を叩くと、ドラムセットが光り出した?!
SYNCDREAMS13.png
SYNCDREAMS12.png



これはドラムパーツそれぞれに設置された振動検知センサーが、ドラムを叩くリズムを検知して、同じリズムで少年側のドラムを光らせるというもの。
SYNCDREAMS15.png


先生の演奏に合わせて光るので、譜面が無くてもパーツとタイミングを確認しつつ、練習することができます。




そして終盤、さらなるサプライズが!!


バレリーナの先生が「じゃあ、今から変身してもらいます」と、手をひらひらと空中に振りかざすと…。
SYNCDREAMS16.png



少女の目の前に巨大な鏡が登場した!
SYNCDREAMS17.png



そして、先生のマネをして鏡の前でクルクル回転すると…。
SYNCDREAMS18.png



素敵なドレス姿に変身?!
SYNCDREAMS19.png


こちらは好きな服を試着できるデジタル映像なんですねー。


まるで魔法みたい!といった感じで喜ぶ少女。好きなドレスを選びます。

SYNCDREAMS20.png
SYNCDREAMS21.png




そして先生の言われるままに、教室の後ろにあるドアを開けてみると…。


ドアの中には、先ほど選んだドレスの実物が!!
SYNCDREAMS22.png
SYNCDREAMS23.png



「うわぁーすごい!」と驚きながらも喜びます。



「じゃあそれ着て、一緒に踊ろっか?」


一方ドラムの少年も最後の仕上げで、先生と一緒にセッションを始めるのですが、なんと!先生のほうのドアから次々と人が入ってきた?!
SYNCDREAMS26.png
SYNCDREAMS25.png


どうやら、プロドラマー先生のジャズ仲間のようです。

#こういう展開、個人的に好きです。(笑)



そしてジャズ仲間の方も演奏に加わり曲が始まるのですが、バレリーナのほうでもその曲に合わせてバレエダンスが始まります。
SYNCDREAMS27.png
SYNCDREAMS28.png
SYNCDREAMS29.png


またも2つの教室が繋がるのですが、セッションはカッコイイし、バレエも超素敵!!

思わず感動するシーンとなっています。



▼▼▼その子どもたちが夢に近づく特別授業「SYNC DREAMS」動画をご覧ください!!

出典:au SYNC DREAMS 〜 子どもたちが、夢に近づく特別授業 〜



いかがでしたか?


いや~、このサプライズは素晴らしい!

これはホント、感動して泣ける動画ですね!


しくじり先生ではないw、先生たちの教え方も上手かったですねー。

子どもたちにとって、貴重な体験になったのではないでしょうか。

SYNCDREAMS30.png
SYNCDREAMS33.png




それにしても日本と2万kmも離れたアメリカの地と中継を繫ぎ、憧れの人に会わせてあげるなんて、auさんも粋なことしますねー!


何より、インターネットで距離を繫ぐだけでなく、先生と生徒の心まで繫いだという点がすばらしい。


先生たちも小さい頃、憧れの人を目標にしてがんばってきたとのことで、今回それを次の世代の子どもたちに伝えられた、繫げることができたのでうれしいと言っていたのが印象的でした。

世界では、インターネットを使って貧しい地域と繋ぎ、子どもたちに授業をする試みもあるようですが、こういった動きがどんどん広がっていくといいなぁと思います。


こちらの動画は、2015年8月現時点で、YouTube再生回数127万回を記録するほど話題となっています。



夢に向かうきっかけ、
それは夢を叶えた人に出会うこと



子どもたちに夢を見せるって、大事ですよね。

自分もああなりたいって、目標を持たせることができますし、その想いが強ければ強いほど、モチベーションも継続できて夢を叶える力に繋がるんじゃないでしょうか。



最近の子どもたちは、夢を描く以前に、夢を持っていない子が多いと言われています。

大人たちや社会の厳しい現状も影響していると思うのですが、どうも自尊心が低くて、夢を持ってもどうせうまくかないと考えてしまうのが原因のようです。


財団法人日本青少年研究所の調査によれば、「自分が価値のある人間と思うか」という質問について、アメリカの57.2%、中国の42.2%が「全くそうだ」と答えたのに対し、日本では7.5%しかいなかったそうです。


さらにその下の選択肢「まあそうだ」という回答を合わせても36.1%にしかならず、残りの約64%の人たちは自分は価値がないと思っていることが分かります。


この結果から、どうやら日本の子どもたちは、自分は夢を持つ資格がないと考えているように感じますね。



でも、本当は夢や憧れがあって夢を見たいのに、将来に希望が持てず、夢見ることを諦めているのだとしたら、それは悲しいことだと思います。


日本の暗記に頼る教育や〇×形式のテストが問題のひとつでもあると思いますが、やっぱりもっと個性を尊重し、周りの大人たちがおおらかに応援してあげて、希望を見出せる環境づくりが必要ではないでしょうか?


親に至っては、逆に口うるさく言わずに、一番の味方として応援だけしてればいいのかもしれませんね。



「環境が人をつくる」と言われますが、子どもたちの不安を無くしてあげたり、課題を解決するには、周りのバックアップが重要なんじゃないかと思うわけです。


ほんとは大人だって、それにどんなに年を取ったって、夢は見ていいと思います!

どうか、人生楽しく生きたいものですね!


スポンサーリンク







リンク:SYNC DREAMS Presented by au公式サイト


P.S.
▼こちらは、au Presents 遠く離れたふたりの心が近づく「SYNC DINNER」の感動画。
クリスマスイブの夜、東京と大阪で、会いたくても会えない2人を繫ぐために仕掛けたサプライズとは?

出典:au SYNC DINNER 〜遠く離れたふたりの心が近づくディナー〜


スポンサーリンク




人気記事




























よく読まれている記事

























赤信号が踊り出す?!メルセデス・ベンツ『smart』が仕掛けたアイデアが画期的すぎる!! [IT・サイエンス]

赤信号でも、ついつい無視して渡ってしまう人々。
赤信号を渡らせないために仕掛けた画期的な方法とは?!

smart1.png


スポンサーリンク



赤信号が踊り出す?!メルセデス・ベンツ『smart』が仕掛けたアイデアが画期的すぎる!!


本日ご紹介するのは、メルセデス・ベンツ『smart』が赤信号を渡らせないために仕掛けた面白実験動画です!


smart2.png


急いでいる時や、人通りの少ない道路。

ついつい赤信号無視をしてしまう人は多いようです。

こちら日本でも60%以上もの人が違反しているというデータがあるそうです。(大阪ではなんと!76%)



海外でも同じように問題があるそうで、中には車がすぐそこまで来ていても渡ってしまう人もいて、非常に危険視されています。

smart3.png



そんな歩行者の信号無視を減らすべく、メルセデス・ベンツ『smart』が仕掛けたアイデアがとても画期的なものでした。


それはなんと!赤信号が踊り出すというもの!!

smart4.png


ポルトガルはリスボンに試験的に設置されたこの信号機は、赤になると通常は直立不動の人の絵が表示されるところが、なんと!ノリノリダンスを始めます!(笑)


これには歩行者もびっくりして、思わず見入ってしまいます。

smart5.png


ダンスのレパートリーも様々で、LIVE感満載になっていると思いきや、それもそのはず!


なんと広場に設置された専用ブースに、訪れた人が入ってダンスをすると、その動きがそのまま信号機に反映されるという、もうひとつの仕掛けがあったのです!

smart6.png



今まで信号無視の多かった場所も、歩行者は思わず立ち止まって釘付けに!

smart7.png


赤信号の間、一緒に踊ってしまう人も現れるくらいで楽しそうです!

これなら赤信号の待ち時間も苦になりませんね。


最後に、ダンスが終わって赤信号が手を振りながら去っていくと、青信号に変わります。

smart8.png
smart9.png


この辺も芸が細かいですw


▼その画期的すぎるメルセデス・ベンツ『smart』の踊る赤信号動画をご覧ください!

出典:smart The Dancing Traffic Light Manikin by smart



いかがでしたか?


これは、見てるだけでも楽しくなってくる動画ですね!


しかも、普通は立ち止まったままの姿の赤信号の絵が踊り出すという、逆転の発想を用いた画期的なアイデアとなっています。


こちらの踊る赤信号は、啓発キャンペーンの一環で行われたもので実装はされなかったそうですが、実験結果によると、赤信号で立ち止まる人は、81%も増加したそうです。


こんな楽しい信号機ならつい立ち止まって見ちゃうと思いますが、相応の高い効果もあったわけですね。

smart10.png



法律、交通ルール、学校の校則など、私たちのまわりには守るべきルールがたくさんありますが、なかなかすべてを守らせるというのは難しいと思います。


今回、メルセデス・ベンツ『smart』が行った試みは、そんな通常の発想から視点を変えたものであり、このような新しい考え方をすることが、今後必要になってくるのかもしれませんね。




P.S.
▼こちらは踊る赤信号のメイキング映像です。

出典:smart Making Of: The Dancing Traffic Light Manikin by smart



スポンサーリンク




人気記事


































nice!(18)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

安川電機の居合術ロボットが凄すぎると話題に!平成の侍町井勲氏の剣技を再現?!動画はこちら! [IT・サイエンス]

居合術家・町井勲氏の剣技を再現?!
安川電機の居合術ロボットが凄すぎる!!

YASKAWABUSHIDOPROJECT14.png

スポンサーリンク



安川電機の居合術ロボットが凄すぎると話題に!平成の侍町井勲氏の剣技を再現?!動画はこちら!


安川電機の居合術ロボットが凄すぎる!と話題になっています!

こちらは、産業用メカトロニクス製品の製造を行う安川電機が、創立100周年を記念して行ったプロジェクトなのですが、なんと!産業用ロボットが居合術に挑戦するというもの!!

YASKAWABUSHIDOPROJECT1.png


公開された『YASKAWA BUSHIDO PROJECT』では、居合術家・町井勲(まちい・いさお)氏と共演・対決しているのですが、数々の世界記録を保持する町井勲氏の神業レベルの剣技の動きをモーションキャプチャーして、データとして3D解析し、それを刀を持たせた産業用ロボット『MOTOMAN-MH24』に再現させています。

YASKAWABUSHIDOPROJECT2.png
YASKAWABUSHIDOPROJECT3.png



▼居合形『四方斬り』では、町井勲氏とロボット『MOTOMAN-MH24』の動きが完全にシンクロ!!
YASKAWABUSHIDOPROJECT5.png
YASKAWABUSHIDOPROJECT6.png



そして挑戦した剣技、『袈裟斬り』、『斬り上げ』、『水平斬り』、『千本斬り』は見事に成功しています。
YASKAWABUSHIDOPROJECT7.png
YASKAWABUSHIDOPROJECT8.png
YASKAWABUSHIDOPROJECT9.png


▼中でも『水平斬り』で、厚さ1cmもないさやいんげんを、正確に水平斬りするシーンは圧巻!!凄すぎます!
YASKAWABUSHIDOPROJECT10.png


この動画は海外メディアでも大きく取り上げられ、Youtubeでの再生回数は既に300万回を超えています!


▼その凄すぎる『YASKAWA BUSHIDO PROJECT』の動画をご覧ください!!

出典:【安川電機】e-メカサイト YASKAWA BUSHIDO PROJECT / industrial robot vs sword master



いかがでしたか?


いや~、産業用ロボットの居合術もすごいですね!

この動画、かなり見ごたえがありました。


完全に再現された剣技の精密さには、ただただ驚くばかり!!

居合術は、俊敏性や正確性、しなやかさが高次元なレベルで要求されると言われていますが、ロボットの精密さも凄まじい!


▼最後に達人とロボットが礼をするシーンは最高にCOOLですねー!
YASKAWABUSHIDOPROJECT15.png


こういった動画を見ると、あらためて、日本の技術力の高さを感じます。


スポンサーリンク






鍛えた技術で、世界を動かせ。


ただ、こちらの動画、産業用ロボットが簡単に剣技を再現できたように見えますが、実際は、度重なる失敗の連続があったそうです。


居合術の達人町井勲氏と安川電機の技術者が、ロボットの調整をしているシーンがありましたが、撮影当初は、竹や藁(わら)を一向に上手く斬れなかったとか。

刀も何本も駄目にしたそうで、都度、刀鍛冶に直してもらったんだそうです。


それでも町井勲氏に協力を仰ぎながら、刀の入射角度や速度の調整を繰り返し、ようやく斬れるようになったそうですね。

YASKAWABUSHIDOPROJECT4.png


モーションキャプチャーした人間の動きは一見普通に見えますが、実際は非常に繊細なものらしく、ロボットがすべての細かい動きをしようとすると、演算処理に時間がかかり過ぎてしまい、高速で刀を振り切れないそうです。


この対策として、物を裁断する幅約30cmの動きだけに絞って、演算を行う調整をしたのですが、それでも人とロボットの違いにより、切り損じた時にかかる刀への負担が大きく、刀を曲げてしまったこともあったそうです。

そんな細かい微調整を続け、最後には、1mm単位で正確に狙った部分を斬れるようになりました。


このプロジェクトが成功するまでには、大変な苦労と道のりがあったのですね。

♯撮影スタッフも安全に配慮し、甲冑(かっちゅう)をまとって撮影したそうです。


個人的には、居合術の達人と機械の技術者が協力して性能限界に挑んだという点に、胸にグッと来るものがありました。。

YASKAWABUSHIDOPROJECT12.png


安川電機社は、創立100周年ということで、”ものづくりスピリット”を世界に向けて発信するために、このプロジェクトに挑んだそうですが、見事成功して、最後に鳴り止まない拍手が沸き起こるシーンは、本当に感動しました!

YASKAWABUSHIDOPROJECT13.png


というわけで、日本の産業機械の技術力と伝統ある居合術、そして、和の精神まで見せてくれる素晴らしい動画でした!!


スポンサーリンク




人気記事


































nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

激ムズ色当てテストが意外にハマると話題に!高スコアを目指せ!「KOLOR」公式サイトはこちら! [IT・サイエンス]

激ムズ色当てテスト「KOLOR」?!
なにこれ!リアルに激ムズ!!

kolor7.png
出典:KOLOR


スポンサーリンク



激ムズ色当てテストが意外にハマると話題に!「KOLOR」公式サイトはこちら!


激ムズ色当てテストが意外にハマる!と話題になっています!

こちらは、色彩能力を試すことができる「KOLOR」というWebサイトなのですが、やってみると意外と激ムズ?!で、ついついハマってしまうのです!


カラーテストの内容は、上の画面に表示される色と同じ色を、下の丸いカラーパレットから選んでいくという単純なもの。
kolor2.png
kolor4.png
出典:KOLOR


問題は全部で20問、1問あたりの制限時間6秒のうち、正しい色を速く選んでいくほど高スコアになります。

ちなみに選択を間違えると、10点マイナスになるようですね。


最初は順調にいくのですが、後半に出てくる問題が、リアルに激ムズすぎます!!


▼こんなのとか。。 ファッ!?
kolor5.png
出典:KOLOR


▼こんなのとか。。。って、こんなの一瞬じゃ分からないよ~!
kolor11.png
出典:KOLOR




さて、あなたは何問正解できるでしょうか?


▼お時間ありましたら、激ムズ色当てテスト一回やってみてください! ※スマホでもできます。

    ↓↓↓こちらをクリック!

リンク:激ムズ色当てテスト「KOLOR」公式サイト



スポンサーリンク







いかがでしたか?



みなさま、スコアは何点いきましたでしょうか?



管理人の私はと言いますと、、、

↓↓↓


ばばーん!

521点!
kolor10.png


う~ん、、、これっていい方なんですかね~?


後半に出てくる問題がホントに激ムズなんですよ。。。

▼一瞬どれなのか?判断に迷う。。
kolor12.png
出典:KOLOR


何回かやってみたんですが、このスコア以上はいかなかったです。。

なぜか、いきなり激ムズ問題が出てきたりとか。(笑)



でもなんか、意外とハマって何回もやっちゃうんですよねー!

もう少し時間あったらできたのに!とか思って、悔しくなってきてつい。。。


なんかコツとかあったら、誰か教えてほしいです。。。( ᐛ )



P.S.
どうでもいい話ですが、URLが、

http://kolor.moro.es/

と".es"なので、スペインのサイトのようですね。
デザイナーさんが作ったサイトなんでしょうか?

「KOLOR」というのも、英語の"COLOR"を文字ってるのかな?と思ったら、ポーランド語では、「KOLOR」という綴りで正しいんですね!

というわけで、カラーテストの「KOLOR」、ちょっと時間ある時にやって、色彩能力を鍛えるのもいいかもしれません。(^^)


スポンサーリンク




人気記事


































子どもの前で知らない人が財布を落としたら?その実験結果にほっこり!「いいことできるかな」動画はこちら! [IT・サイエンス]

子どもたちへ「いいことできるかな」の実験。
もしも目の前で知らない人が財布を落としたら???

CrossNow7.png

スポンサーリンク



子どもの前で知らない人が財布を落としたら?その実験結果にほっこり!「いいことできるかな」動画はこちら!


本日ご紹介するのは、日本赤十字社が制作したほっこり実験動画「Cross Now! MOVIE」です。


もしも見知らぬ大人が目の前で財布を落としたら、こどもたちはどうするでしょうか?

そんな実験を行って、子どもたちの反応をみた映像があるのですが、その結果に思わずほっこりしてしまいます。


内容は、子どもたちが、「ママちょっと用があるから、バス停で一人で並んでて」とお願いされるのですが、目の前で知らない大人が財布を落とします。
CrossNow2.png
CrossNow1.png


その大人は落としたことに気付いてない様子。。。

子どもたちは財布が気になって仕方がありません。


さて、子どもたちはどんな行動に出るでしょうか?


▼子どもたちの可愛らしい行動にほっこりする「いいことできるかな」動画をご覧ください!

出典:JapaneseRedCrossPR 【日本赤十字社】Cross Now! MOVIE 「いいことできるかな」



いかがでしたか?


いや~、ほんと子どもって純粋すぎますよね!


目の前で知らない大人が財布を落とすのを見て、すぐに拾い上げて渡してあげた子。
もじもじしながらも何度も落としたことを伝えようとする子。

まだ恥ずかしいのか、小さな声で伝えるのですが、大人には聞こえておらず。。(笑)

それでも何度もトライし、勇気を出して・・・結果、子どもたち全員が財布を落としたことを教えてあげることができました!
CrossNow4.png
CrossNow5.png


子どもたちの優しくかわいい仕草には、ほんと癒されますよね!

CrossNow6.png


人はクロスして、生きている。

日本赤十字社が掲げるキャッチコピーは、助け合って生きていくことの大切さを伝えています。


大人になっても人に親切にする心、大切に持っていたいですね!



P.S.
▼こちらは、Cross Now! MOVIE「手のチカラ」篇です。

出典:JapaneseRedCrossPR 【日本赤十字社】Cross Now! MOVIE 「手のチカラ」


スポンサーリンク




人気記事


































nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

上京した瞬間に届いた地元からのサプライズエールが感動的すぎると話題に!『SYNC YELL』動画はこちら! [IT・サイエンス]

地元から上京した瞬間に届くビデオメッセージ?!
それは大切な人からのサプライズエール!!

syncyell1.png

スポンサーリンク



上京した瞬間に届いた地元からのサプライズエールが感動的すぎると話題に!『SYNC YELL』動画はこちら!


春は出会いと別れの季節

そんな中、auがこの春行った、上京する人と地元で見送る人たちの心をつなぐサプライズエールのドキュメンタリー動画が感動的すぎる!と話題になっています!


こちらは、『SYNC YELL』と題されたauのプロジェクトで、この春上京した3人の若者たちにスポットを当てて、出発時の別れのシーンから東京に到着し、サプライズエールを受け取るまでの一部始終を収めたドキュメンタリー動画となっています。


内容は、それぞれの思い思いの夢を胸に抱いて上京した3人が東京の駅に着いて改札を出ると、駅前に設置された大型ディスプレイのセンサーがスマホを感知して、ビデオメッセージが映し出されるという仕組み。

3人は突然の出来事に驚きながらも、家族や友人など地元の大切な人からのメッセージに思わず笑顔がこぼれ、そして涙してしまいます。。

▼その感動的すぎる地元からのサプライズエール動画をご覧ください!

出典:au SYNC YELL 〜 上京した瞬間に、地元からのサプライズエール 〜



いかがでしたか?


いや~、私も田舎から上京してきたクチなので、この動画はグッとくるものがありました!(もらい泣き)

ふるさとの家族や友だちから、こんな温かいメッセージが届いたら、思わず泣いてまうやろなーと。。


最初のプロのモデルを目指して上京した知尋さんは母子家庭で育ったそうで、故郷にたった一人の最愛の母を置いていくのは、本当に心苦しかったそうです。

お母さんも本当は寂しくて心配だったそうですが、娘が決めたことを全力で応援してあげたい!という思いで伝えられたメッセージには感動してしまいます。


この『SYNC YELL』プロジェクトは、デジタルでできることを生かした温かい内容になっていましたが、改めて、地元の友達や家族と、遠く離れていても、心はつながっている、ということを実感させてくれた素晴らしい動画でした!


最後、大型ディスプレイにスマホをかざしていましたが、そのまま映像や写真が『おまもりアプリ」の中に取り込まれる仕組みになっているのだそうです。
いやはや、すごい世の中になりましたね!


やっぱり日頃は照れくさくて言えないものですが、こういう機会に大切な人に思いを伝えるということは大事なことだと思います!


成功するために大切なのは、どこから始めるのかではなく、どれだけ高く目標を定めるかである。

こちらは元南アフリカの大統領ネルソン・マンデラの名言です。


この春上京される方も多くいらっしゃると思いますが、遠く離れていても、いつでも気にかけて支えてくれる人がいることに感謝しつつ、ぜひ、ご自分の夢を叶えてほしいと思います!

リンク:au『SYNC YELL』公式サイト



P.S.
この動画の中で使われているのは、「iBeacon」というアプリだそうです。

こちらは、ショップの店頭などでお得な商品情報やクーポンをGETできたりといった使い方を想定されているそうですが、昨今のショールーミング問題(店舗で商品の確認をして、後からネットで買う)に対し、一石を投じようとしているそうです。

まぁやっぱりネットは人件費がかからない分、値段が安いですもんね。
店舗が同じ値段に・・・というのは土台無理な話でしょうし。。。

かと言って、もしも近未来に店舗販売がなくなったら、とても寂しいでしょうね。。
個人的には、お店の雰囲気を楽しんだり、食べ物だったらを匂いを感じたいと思ってますが。。
ただ・・・服屋とかで店員さんに話しかけられるのはちょっと苦手です。。。(笑)


スポンサーリンク




人気記事






























nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

高校生の卒業式にMay J.がサプライズで登場?!卒業生に贈られた感動のプレゼントに涙が止まらない!動画はこちら! [IT・サイエンス]

高校生の卒業式にMay J.がサプライズで登場?!
それは先生たちから贈られた最高のプレゼント!

Lavie1.png

スポンサーリンク



高校生の卒業式にMay J.がサプライズで登場?!卒業生に贈られた感動のプレゼントに涙が止まらない!動画はこちら!


早いもので、もう卒業式シーズンですねー。
本日ご紹介するのは、ある高校で起きた感動の卒業式の動画です。


こちらは、NECのブランド『LaVie Digital Dramatic Days』が企画したもので、
人生で一度だけの、高校の卒業式という大切なイベントを、Lavieの持つデジタルテクノロジーのちからでよりドラマティックにできないだろうか。
というブランドコンセプトのもと、スタッフと高校の先生たち、在校生たちが協力して行ったサプライズです。



2015年3月1日に行われた、茨城県は竜ケ崎第二高等学校の卒業式。

卒業生一人ひとりに卒業証書が授与されて、いよいよ式も閉幕かと思われた次の瞬間、突然会場の灯りが落とされます。

何が起こるんだ?とざわつく卒業生たち。

オルゴールのBGMが流れてきて、目の前の幕が上がると、スクリーンに映し出されたのは、高校生活での思い出の写真の数々。

そしてそこにはなんと!思いもよらない感動のサプライズメッセージが!?


▼続きはぜひ、動画でご覧ください!

出典:NEC121ware LaVie Digital Dramatic Days 「卒業式篇」|本編



いかがでしたか?


いや~、こんな卒業式素敵すぎますね!!


ただでさえ泣けるイベントなのに、こんなことしてもらったら、きっと一生忘れられない思い出になると思います。。

卒業生たちもいつかこの曲を聴いたら、この素晴らしい日のことを思い出すでしょうね。


後半で、May J.さんが2曲目を歌うバックで流れる、先生たちと在校生からのビデオメッセージはホント感動モノで、喜んでいる卒業生たちを観ていると、こっちまで泣けてきてしまいました。。(号泣)

May J.さんの会場中に響き渡る美しい歌声は、本当に素晴らしく、卒業式に合ってましたよね。


卒業式を、ドラマティックに


今回のこのサプライズは、『LaVie Digital Dramatic Days』の企画で行われたものですが、圧倒的な歌唱力で盛り上げたMay J.さんやスタッフの方々、先生たちや在校生らの温かい気持ちとデジタルの力が見事に融合して、心に響く、感動的なサプライズプレゼントとなりました。


May J.さんも、
卒業式では、卒業生のみなさんに未来に向かって羽ばたいていってほしいという想いをこめて、精いっぱい歌わせていただきました。みなさんのこれからのご活躍を期待しています。
と卒業生に向けて応援メッセージを残しています。


これから先、辛いことがあっても、May J.さんのこの曲を聴いたらまた元気になれることでしょう!

卒業生の皆様には、先生たちや在校生から贈られたエールを胸に、新たな世界へと羽ばたいていってほしいですね!

リンク:NEC「LaVie Digital Dramatic Days」公式サイト


P.S.
May J.さんが歌っていた2曲は、「Wishes come true-咲き誇る花たちに-」と「Believe」です。
最近では、卒業式の定番曲になっているそうですね。

▼こちらは感動サプライズのメイキング映像です。

出典:NEC121ware LaVie Digital Dramatic Days 「卒業式篇」|メイキング


▼こちらは「卒業式編」のロングバージョン。もっと泣きたい方はどうぞ!

出典:NEC121ware LaVie Digital Dramatic Days 「卒業式篇」|ロングヴァージョン


スポンサーリンク




人気記事






























nice!(12)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

90%の人が洗脳される?!当たりすぎる足し算テストが話題に!動画はこちら! [IT・サイエンス]

90%の人が洗脳される足し算テスト?!
えっ?!なんで当てられちゃうの???

mind1.png

スポンサーリンク



90%の人が洗脳される?!当たりすぎる足し算テストが話題に!動画はこちら!


巷で、90%の人が洗脳されてしまうという当たりすぎる足し算テストが話題になっています!

内容は、簡単な足し算のテストなのですが、問題の通りに答えを頭の中で思い浮かべていき、最後の問題でふと思い浮かべてしまう数字がなんと!ズバリ当てられてしまうというもの!!
これは一瞬、、ドキッとしますよ!

▼ぜひ一度やってみてください!

出典:当たりすぎて気味が悪い。90%の人が洗脳される足し算テスト



いかがでしたでしょうか?



見事言い当てられてしまった方は、マインドコントロールに引っかかってしまったということになります。

ちなみにこのマインドコントロールテストの成功率は、90%以上なのだそうです。

反対に当てられなかった方は、10%以下の少数派で、洗脳されなかったということになりますね。



さて、このテスト。


なぜ当てられてしまうのか?と言いますと、、、実は、最初の5問に仕掛けがあります。


最初の5問は、誰でも簡単に解ける足し算ですので、ほとんどの方は、「2+1=3」「3+3=6」…という風に次々と頭の中で解いていったハズです。


そして、最後の問題、


12と5の間で思いつく数字は?


という内容なのですが、ここまでに洗脳されていると、無意識に頭が働いてしまうのだそうです!!


つまり、これまでと同じように、無意識にスッと頭の中で計算してしまうため、

「12+5=17」、もしくは「12-5=7」という風に、「7」に関わる数字を思い浮かべてしまうとのこと。



いや~知らないうちに洗脳されているなんて、、、ちょっと怖いですねー。。
このテストは、DaiGoさんのメンタリズムばりに気味が悪い感じです。(笑)


「催眠」と言われると、悪い感じはしないですが、「洗脳」とか「マインドコントロール」と言われると、なんだか操作されている感じでいやですね。。

ワタクシも先ほどのテストで見事当てられてしまった90%のほうですが、洗脳されたのか?と思うと、なんだか悔しいのはなんででしょう?(笑)



P.S.オマケ
▼こちらは、目の錯覚を利用した有名な形。つい騙されてしまいますね。。。

出典:brusspup Impossible Balls Illusion!


スポンサーリンク




人気記事




























nice!(12)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

超音波で衣服を洗うポータブル洗濯機「dolfi」の発想がすごいと話題に!価格は?動画はこちら! [IT・サイエンス]

超音波で衣服を洗うポータブル洗濯機?!
常識を覆す未来の洗濯機とは??

dolfi1.png
出典:indiegogo.com「dolfi」

スポンサーリンク



超音波で衣服を洗うポータブル洗濯機「dolfi」の発想がすごいと話題に!価格は?動画はこちら!


超音波で衣服を洗うポータブル洗濯機「dolfi(ドルフィ)」の発想がすごい!と話題になっています!

こちらはスイスの会社を中心にしたチームが開発したそうですが、なんと!超音波で衣服の汚れを落とすというもの!!

「dolfi」の大きさはパソコンのマウスくらいで、使い方は、洗面台など水を張った場所に洗剤とDolfiを入れて、スイッチを入れるだけ。
洗濯自体は30分ほどで終わるそうなので、ちょっとした出張や旅行で、荷物を少なくしたい場合に活躍してくれそうです。

dolfi2.png
dolfi3.png
dolfi5.png
出典:indiegogo.com「dolfi」


この「dolfi」のすごいところは、超音波で洗うため、衣類の型くずれや色落ちの心配もないという点です!
なので、これまで手洗いしてきた繊細なレース生地やカシミアといったデリケートな素材も安心して洗濯できるようになるということで、“洗濯”という概念そのものを変える存在になるかもしれませんね!

dolfi4.jpg
出典:indiegogo.com「dolfi」


このポータブル洗濯機「dolfi」ですが、インターネットで不特定多数の人から資金調達可能なクラウドファンディングのサイト「Indiegogo」での資金調達が完了しており、現在は商品化に向けて、着々と準備を進んでいる段階なのだそうです。


さて、気になる価格ですが、、、公式サイトはまだ準備中?のようで、まだいくらになるかは決まってないようですね。。。

リンク:dolfi公式サイト


▼ポータブル洗濯機「dolfi(ドルフィ)」の公式動画をどうぞ!

出典:Dolfi Next Gen Washing Device: Indiegogo Video



いかがでしたか?


この「dolfi」ですが、なんか見た目は、ほとんど石鹸ですよね。(笑)

それにしても、この洗面台とかを利用するっていう発想がすごいと思います。
確かに、、利用シーンはホテルの部屋など限られそうですが、それなりに使えそうですね!


でもあれっ?ふと思ったんですが、すすぎと脱水は??



脱水はどうやるの?




・・・。




どうやらすすぎと脱水は・・・、自分でやらないといけないんですね。。。ううむ。

このあたりが課題でしょうか。。。


というか、もしかして、スイスでは食器洗う時も洗剤はすすがず、布巾で拭いて終わりらしいので、洗濯もその感覚なんでしょうか?(そのまま干して終わり?)


いやいや、、、そんなことはないですよね。(笑)
すすぎは自分でやってね!ということなのでしょう。

あと脱水も必要ですね。


この間、私の上司が、2週間ほど大阪のほうに出張に行くとかで、着替えの量どうしようかなーと言っていたので、こんな商品が開発されてるみたいですよ!って教えてあげよーと思ったんですが、同じこと言われそうですね。

上司「ホテルの洗面台とかに水張って洗濯できちゃうんだぁ?へーすごいね。でも脱水は??

私「・・・」(苦笑)



ドっ、、、「dolfi」さま、次は超音波のほうで脱水のほうもひとつ、、、お願いしやす!(笑)



スポンサーリンク




人気記事





























nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - IT・サイエンス ブログトップ
SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。