SSブログ

夏至とは?2014年の夏至はいつ?食べ物の風習について [IT・サイエンス]

今日、2014年6月21日は『夏至』だったんですね。


DSで”動物の森”をやっていたうちの子が、突然夏至って何?」と聞いてきました。
ゲームの中にもそんなワードが出てくるんですねー。

「1年で昼間が1番長い日だよ」とは、答えときましたが、
「なんで?」と聞かれたらヤバかった(笑)
(幸い聞かれませんでしたが。。)
親として答えられないどうも・・・と思い
いい機会なので、夏至について調べてみました。

#私も学生のころに勉強したと思うんですが、忘れちゃってるなー。
まっ、今回改めていい勉強になりました。

geshi1.png
フリー素材:イラストポップ さま

スポンサーリンク



夏至とは?


夏至(げし)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第10で、
北半球において昼間が最も長く、夜が最も短くなる日です。

「じゃあ日の出が一番早くって、日の入りが一番遅くなるの?」と言うとそうではありません。
これには太陽の南中高度が関係しています。
下の図を見て下さい。
geshi2.JPG
出典:AstroArts

夏至の時の太陽が一番高くなっていますね。
昼間が一番長くなる理由は、太陽が一番高くなるからです。
このような変化が四季を生み出しているんですねー。
なお夏至の日は、北極圏全域で一日中太陽が沈まない「白夜」となります。

ちなみに夏至は英語で、 『the summer solstice』と言うそうです。
"solstice(発音的にはサルステイス)"はラテン語で、
"sol"=「太陽」+"sistere"=「動かない」という意味なんだそうです。
なぜ「動かない」のかと言うと、太陽が真上に来る地球の地点が冬至から北上してきて
夏至を過ぎると再度南下していくために、太陽が動かない日と表現されているのだそうです。

夏至の日付は変わる?


太陽の動き方により、変わりますが規則性があるようです。
NASAのジェット推進研究所(JPL)などが観測データから天体暦を作成し、
日本ではそれらの情報を元に国立天文台が前年の2月に翌年分の
二十四節気を含む暦要項を発表しています。

出典:国立天文台 歴要項


夏至の日付
2014年6月21日
2015年6月22
2016年6月21日
2017年6月21日
2018年6月21日
2019年6月22

が、これ以降の2020年~2055年までの期間は6月21日のみとなるそうです。
また、2056年~2083年の期間は、
閏年が6月20日、他の年が6月21日になるそうです。
ややこしいですねー。

出典:Wikipedia 「夏至」

夏至の食べ物について


夏至の食べ物については地方によって違うようです。
関西ではタコを食べる風習があるそうですね。
これは夏至が昔は田植えを行う時期だったことから、タコの足のようにたくさんの
稲がしっかりと根を張り、育ってほしい、という願いからなんだそうです。

関東では、お餅を食べる風習があるようです。
こちらの由来はお餅のようにに粘り強く、ということなんだとか。
これはもともと小麦と稲の二期作をしていたため、新小麦で焼餅を作って神棚に
供える風習からきてるんだそうです。

#でも私のまわりでは夏至の日は決まってこれを食べる、というのは無いですけどね(笑)


スポンサーリンク




人気記事




























nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
SSブログ