人生最後の10年の過ごし方?健康の大切さを考えさせられるCMが話題に!動画はこちら! [健康・医学]
人生最後の10年の過ごし方?
健康の大切さを考えさせられるCM動画です!
スポンサーリンク
本日ご紹介するのは、健康の大切さを考えさせられるCM動画です。
人生最後の10年。あなたならどのように過ごしたいですか?
何かとストレスの多い現代社会。
憂さ晴らしに暴飲暴食をしてしまったり、深酒をしたりと、身体に取って負担の掛かることをついつい繰り返してしまいがちですが、健康とは即ち財産です。
何より健康な体があってこそ、人生を楽しむことができるというもの。
そんな健康の大切さを改めて確認させてくれる動画が話題になっているのですが、人生最後の10年の過ごし方を画面2分割という面白い形で表現しているのが、非常に印象的なCMです。
▼その健康の大切さを考えさせられるCM動画をご覧ください!
出典:heartandstrokefdn Make Health Last. What will your last 10 years look like?
いかがでしたか?
たった1分の短い動画でしたが、常日頃から健康を心がけることの大切さを教えてくれる秀逸なムービーでしたよね。
こちらの動画は、非営利団体「The Heart and Stroke Foundation」による作品ですが、人生最後の10年の過ごし方を画面分割を使って対照的に描いているのが技ありで素晴らしいと思いました。
個人的には人工呼吸器のチューブを勘違いして、ネクタイを締めるシーンには、ドキッとするものがありました。
やはり、自分の常日頃の行いが積み重なっていくものなんですよね。。。
ワタクシもランニング始めようと思って買ったランニングシューズが、未だに新品のまま下駄箱にあったりしますけど。。。(笑)
将来のことを考えるなら、いまを大切にして、日頃から健康を心がけることが大事なんですよね。
そんな当たり前のことを、あらためて気付かせてくれる素敵な動画でした!
スポンサーリンク
健康の大切さを考えさせられるCM動画です!
スポンサーリンク
人生最後の10年の過ごし方?健康の大切さを考えさせられるCMが話題に!動画はこちら!
本日ご紹介するのは、健康の大切さを考えさせられるCM動画です。
人生最後の10年。あなたならどのように過ごしたいですか?
何かとストレスの多い現代社会。
憂さ晴らしに暴飲暴食をしてしまったり、深酒をしたりと、身体に取って負担の掛かることをついつい繰り返してしまいがちですが、健康とは即ち財産です。
何より健康な体があってこそ、人生を楽しむことができるというもの。
そんな健康の大切さを改めて確認させてくれる動画が話題になっているのですが、人生最後の10年の過ごし方を画面2分割という面白い形で表現しているのが、非常に印象的なCMです。
▼その健康の大切さを考えさせられるCM動画をご覧ください!
出典:heartandstrokefdn Make Health Last. What will your last 10 years look like?
いかがでしたか?
たった1分の短い動画でしたが、常日頃から健康を心がけることの大切さを教えてくれる秀逸なムービーでしたよね。
こちらの動画は、非営利団体「The Heart and Stroke Foundation」による作品ですが、人生最後の10年の過ごし方を画面分割を使って対照的に描いているのが技ありで素晴らしいと思いました。
個人的には人工呼吸器のチューブを勘違いして、ネクタイを締めるシーンには、ドキッとするものがありました。
やはり、自分の常日頃の行いが積み重なっていくものなんですよね。。。
ワタクシもランニング始めようと思って買ったランニングシューズが、未だに新品のまま下駄箱にあったりしますけど。。。(笑)
将来のことを考えるなら、いまを大切にして、日頃から健康を心がけることが大事なんですよね。
そんな当たり前のことを、あらためて気付かせてくれる素敵な動画でした!
スポンサーリンク
人気記事
モノビジョンについて [健康・医学]
みなさま、『モノビジョン』というものを聞いたことがありますでしょうか?
先日、眼の検診とコンタクトレンズ購入のため、眼科に行ってきたのですが、
そこで初めて『モノビジョン』という言葉を耳にしました。
スポンサーリンク
なんでもコンタクトやレーシックの矯正方法のひとつで、左右の視力を片方は正規、
もう片方は近視の状態にして、遠くを見る用と近くを見る用で左右の眼を使い分ける、
というものなんだそうです。
メリットは老眼対策で、要は老眼鏡の掛け外しをしなくて済むという点ですね。
コンタクトやレーシックでの矯正は、通常左右の視力を同じにするのが一般的ですが、
年を取るとやはり老眼はやってくるものです。。。
遠くはよく見えるけど、近くが見えづらくなるって言いますもんね。
ただモノビジョンにもデメリットがあって、この方法はメガネではうまくいかないらしいのと、
慣れるのに時間がかかる、さらに人によっては眼精疲労や頭痛を引き起こしてしまうことも
あるそうなので、注意が必要です。
実施する場合は、専門の医師に相談したほうがよろしいかと。
ただ私も結構ひどい近視で、普段はコンタクトをしてるのですが、
モノビジョンの見え方って、片方のレンズを付けないでいるようなものですよね。。
なんだか違和感ありまくりで、慣れないんじゃないかと思うのですが、
欧米なんかでは結構やってる人多いって聞いたんで驚きです。
人間の適応能力ってすごいですよね!
でも私にはどうも・・・合わない気がするなあ。。。
そうそう、あと目にも『利き目』があるんだそうです。ご存知でしたか?
判別方法はカンタンです。
まず腕を伸ばした状態で両手で輪っかを作り、3~4m先の目標物を
輪っかにの中入れた状態で、交互に片方の目をつぶってみます。
この時、両目で見た時と見え方が変わらないほうが利き目なんだそうです。
私の場合、利き目が左だったのですが、ネットに出回っている統計によると、
以下になるようで、利き手は右なので、、
1位:利き手が右、利き目が右(割合74%)
2位:利き手が左、利き目が左(割合16%)
3位:利き手が右、利き目が左(割合8%)
4位:利き手が左、利き目が右(割合2%)
っと、3位の8%!?と意外に少ないんですねー。へぇ~。
私、ダーツが下手クソなんですが、利き目のせいだったんですかね。(笑)
今度、負けた時の言い訳に使わせていただきます!:-)
スポンサーリンク
先日、眼の検診とコンタクトレンズ購入のため、眼科に行ってきたのですが、
そこで初めて『モノビジョン』という言葉を耳にしました。
スポンサーリンク
なんでもコンタクトやレーシックの矯正方法のひとつで、左右の視力を片方は正規、
もう片方は近視の状態にして、遠くを見る用と近くを見る用で左右の眼を使い分ける、
というものなんだそうです。
メリットは老眼対策で、要は老眼鏡の掛け外しをしなくて済むという点ですね。
コンタクトやレーシックでの矯正は、通常左右の視力を同じにするのが一般的ですが、
年を取るとやはり老眼はやってくるものです。。。
遠くはよく見えるけど、近くが見えづらくなるって言いますもんね。
ただモノビジョンにもデメリットがあって、この方法はメガネではうまくいかないらしいのと、
慣れるのに時間がかかる、さらに人によっては眼精疲労や頭痛を引き起こしてしまうことも
あるそうなので、注意が必要です。
実施する場合は、専門の医師に相談したほうがよろしいかと。
ただ私も結構ひどい近視で、普段はコンタクトをしてるのですが、
モノビジョンの見え方って、片方のレンズを付けないでいるようなものですよね。。
なんだか違和感ありまくりで、慣れないんじゃないかと思うのですが、
欧米なんかでは結構やってる人多いって聞いたんで驚きです。
人間の適応能力ってすごいですよね!
でも私にはどうも・・・合わない気がするなあ。。。
利き目の判別方法
そうそう、あと目にも『利き目』があるんだそうです。ご存知でしたか?
判別方法はカンタンです。
まず腕を伸ばした状態で両手で輪っかを作り、3~4m先の目標物を
輪っかにの中入れた状態で、交互に片方の目をつぶってみます。
この時、両目で見た時と見え方が変わらないほうが利き目なんだそうです。
私の場合、利き目が左だったのですが、ネットに出回っている統計によると、
以下になるようで、利き手は右なので、、
1位:利き手が右、利き目が右(割合74%)
2位:利き手が左、利き目が左(割合16%)
3位:利き手が右、利き目が左(割合8%)
4位:利き手が左、利き目が右(割合2%)
っと、3位の8%!?と意外に少ないんですねー。へぇ~。
私、ダーツが下手クソなんですが、利き目のせいだったんですかね。(笑)
今度、負けた時の言い訳に使わせていただきます!:-)
スポンサーリンク